こいのぼりの基礎知識
こいのぼりとは何か
5月の青空を泳ぐこいのぼりの姿は、日本の初夏を彩る風物詩です。しかし、なぜ端午の節句にこいのぼりを飾るのでしょうか。
こいのぼりは、端午の節句に男児の健やかな成長を願って家庭の庭先に飾る鯉の形をしたのぼりのこと。江戸時代に武家から始まった風習が、やがて町人の間にも広がっていきました。紙や布、不織布などに鯉の絵柄を描き、風を受けてたなびくようになっています。
端午の節句に飾る鯉の形をしたのぼり
こいのぼりは、端午の節句を代表する飾りです。節句の行事は平安時代から続く伝統的な年中行事でした。
端午の節句には厄払いに菖蒲を用いることから、「菖蒲の節句」とも呼ばれます。武家では菖蒲と「尚武」を結びつけ、男児の立身出世と武運長久を祈る行事として重視されました。もともと武家には、端午の節句に向けて玄関に幟や旗指物を飾る風習がありました。
江戸時代中期になると、商人もこの風習を取り入れるようになります。ある町人が幟の竿頭にある招代と呼ばれる小旗を、中国の登龍門の故事にちなんで鯉を象ったものに変えて掲げたところ、それが広まり次第に大型化していったのです。これがこいのぼりの始まりとされています。
こどもの日と端午の節句の違い
5月5日は「こどもの日」であり「端午の節句」でもありますが、この2つは実は異なる由来を持っています。
こどもの日は、1948年に国民の祝日として制定されました。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨とされ、男女問わず子どもの成長を願う日となっています。一方、端午の節句は古代中国から伝わった五節句のひとつで、もともとは男の子の成長を祝い、健康を祈る行事でした。
現在では同じ日に行われることから、両者の区別は曖昧になりつつあります。しかし、端午の節句が伝統的な年中行事であるのに対し、こどもの日は比較的新しい祝日である点が大きな違いといえるでしょう。
こいのぼりを飾る目的と込められた願い
こいのぼりには、子どもの健やかな成長と立身出世への願いが込められています。
鯉という魚は、強くて流れが速い川でも元気に泳ぎ、滝さえも登ってしまう魚です。そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きく育ち、人生の困難にも立ち向かって乗り越えていけるようにという願いが込められています。
また、こいのぼりは天高く揚げることから「神様に子どもの誕生を知らせる目印」や「出世を願う」という意味もあります。五色の吹流しには、子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う意味も込められているのです。
こいのぼりの由来と登龍門の物語
端午の節句にこいのぼりを飾る風習は、どのようにして生まれたのでしょうか。その背景には、日本の歴史と中国の古い伝説が深く関わっています。
武家社会で始まったのぼりの文化が、江戸の町人たちによって鯉の形へと変化していった過程には、立身出世への強い願いがありました。そしてその願いの源となったのが、中国に伝わる「登龍門」の物語です。この物語は、困難を乗り越えて大きく成長するという、親が子どもに託す普遍的な願いを象徴しています。
江戸時代の武家と町人から生まれた文化
江戸時代、武家では端午の節句に幟を立てて男児の成長を祝う習慣がありました。
当時の武家社会では、戦に使う鎧や兜などの武具は大切なものでした。梅雨を迎える前に武具を出して屋外で虫干しをする習慣があり、時期的に同じだったことから、端午の節句に鎧兜を飾って跡取りの男の子を祝う風習が生まれたといわれています。
江戸時代中期になると、裕福な商人たちも武家に対抗して端午の節句を祝うようになりました。しかし、身分制度があったため武家と同じ幟を立てることはできませんでした。そこで町人たちは、幟の先端部分を中国の登龍門の故事にちなんで鯉の形にしたのです。これが次第に大型化し、現在のこいのぼりへと発展していきました。
鯉が龍になる中国の伝説
こいのぼりの由来となった「登龍門」は、中国の後漢書に記された故事です。
中国の黄河には「龍門」と呼ばれる激しい急流の滝がありました。多くの魚がこの竜門を登ろうと試みましたが、ほとんどの魚は急流を登ることができません。しかし、鯉だけが見事に龍門を登り切り、龍になることができたと伝えられています。
この伝説から、鯉の滝登りは立身出世の象徴となりました。栄達するための難関を「登龍門」と呼ぶのも、この故事に基づいています。鯉は本来、穏やかな池や川に棲む魚ですが、その粘り強さと生命力の強さが、困難を乗り越える力の象徴として評価されたのです。
立身出世を願う縁起物として広まった背景
登龍門の故事は、江戸時代の人々の心を強く捉えました。
天保9年(1838年)の江戸の年中行事を記した『東都歳事記』には、「出世の魚といへる諺により」鯉を幟に飾り付けるのは「東都の風俗なりといへり」と記されています。これは、鯉のぼりが江戸を中心とした関東地方の風習として広まっていたことを示しています。
身分制度が厳しかった江戸時代において、立身出世は町人たちの大きな願いでした。武家のように家柄で地位が約束されるわけではない彼らにとって、努力と才能で龍になった鯉の物語は、まさに理想の象徴だったのです。こうして鯉のぼりは、子どもの成長と出世を願う縁起物として、江戸を中心に急速に広まっていきました。
こいのぼりの色が表す家族の意味
こいのぼりを見上げると、黒、赤、青など複数の色の鯉が泳いでいます。実はこの色の組み合わせには、家族を表す意味が込められています。
最初は黒い真鯉だけでしたが、時代とともに赤い緋鯉、青い子鯉が加わり、家族を象徴するスタイルへと変化していきました。現在では緑やピンク、オレンジなど、さらに多彩な色の子鯉も登場し、兄弟姉妹の数に合わせて増やす家庭も増えています。色とりどりのこいのぼりが空を泳ぐ様子は、まさに家族の絆を表しているのです。
黒の真鯉は父親を表す
こいのぼりの中で最も大きな黒い鯉は「真鯉」と呼ばれ、父親を象徴しています。
江戸時代に誕生したこいのぼりは、当初は黒の真鯉のみでした。真鯉は日本に多く生息する黒い鯉のことです。歌川広重の浮世絵『名所江戸百景』にも、大きな真鯉一匹が描かれています。
真鯉だけの時代が長く続きましたが、明治時代後半から大正時代にかけて変化が訪れます。この頃から、真鯉と緋鯉の二匹を一対で揚げるスタイルが定着していきました。昭和6年の童謡「こいのぼり」では、「大きい真鯉はお父さん」と歌われ、真鯉が父親を表すという認識が広まりました。
赤の緋鯉は母親を表す
二番目に大きな赤い鯉は「緋鯉」と呼ばれ、現在では母親を象徴しています。
緋鯉はもともと男児を表していました。昭和6年の童謡「こいのぼり」でも、「小さい緋鯉は子どもたち」と歌われています。しかし、昭和30年代後半になると、さらに小さい青鯉が加えられるようになりました。
家族観の変化もあり、緋鯉は母親、青鯉が子どもと再定義されるようになったのです。一説によると、東京オリンピックのマークにヒントを得て多色化されていったともいわれています。こうして現在の「黒は父親、赤は母親」という色の意味が定着しました。
青や緑の子鯉は子どもを表す
最も小さな青や緑の鯉は「子鯉」と呼ばれ、子どもを象徴しています。
昭和30年代後半に青鯉が加わって以降、こいのぼりは家族を表すスタイルになっていきました。長男が青、次男が緑という感じで、家族が増えるたびに子鯉を増やしていく家庭が多くなりました。
現在では、緑だけでなくピンク、オレンジ、紫など、さらに多彩な色の子鯉が登場しています。長女にはピンクやオレンジといった具合に、兄弟姉妹それぞれの分の鯉を揃えることができます。色とりどりの子鯉が空を泳ぐ姿は、にぎやかな家族の様子を表現しているようです。
こいのぼりを飾る時期としまう時期
こいのぼりはいつ頃から飾り始めて、いつまで飾っておけばよいのでしょうか。実は明確な決まりはありませんが、一般的な目安となる時期があります。
雛人形のように「早くしまわないとお嫁に行けない」といった言い伝えはありませんので、あまり神経質になる必要はありません。ただし、季節の風物詩として適切な時期に飾り、梅雨入り前にはしまっておくのが理想的です。天候や地域の習慣なども考慮しながら、家族で相談して決めるとよいでしょう。
飾り始めは3月下旬から4月上旬が目安
こいのぼりを飾り始める時期に厳密な決まりはありませんが、3月下旬から4月上旬が一般的です。
桃の節句である3月3日のひな祭りが終わってから準備を始める家庭が多くなっています。春分の日(3月20日前後)を過ぎた頃から、遅くとも4月中旬までには飾るのがよいでしょう。端午の節句の1週間から1か月前を目安にすると、ちょうどよい時期といえます。
縁起を担いで大安の日に飾る家庭もあります。ただし、一夜飾りは縁起が悪いとされていますので、特に初節句の場合は余裕を持って準備しましょう。天気の良い、からりと晴れた日を選んで飾ることをおすすめします。
5月5日を過ぎたら天気の良い日に片付ける
こいのぼりを片付ける時期も、明確には決まっていません。一般的には5月5日が過ぎたら片付けます。
早い家庭では5月6日から片付け始めますが、5月中旬頃まで飾っている地域もあります。ただし、季節の風物詩なので、あまり長く飾っておくのは避けた方がよいでしょう。梅雨入りが近くなると湿気が多くなり、こいのぼりの生地が傷みやすくなります。
片付けるときは、湿気を持ったまましまうとカビが生えやすくなりますので、天気の良い、からっと晴れた日を選ぶことが大切です。ほこりをはらい、汚れをきれいに落として、乾燥した清潔な状態で収納しましょう。こうすることで、来年も気持ちよくこいのぼりを飾ることができます。
地域によって異なる飾る時期
もともとこいのぼりは旧暦の5月5日までの行事でしたが、現代では新暦の5月5日に向けて飾られるようになりました。
しかし、地方によっては今でも端午の節句を祝う時期が異なります。旧暦の端午の節句に合わせて、6月上旬まで飾る地域もあるのです。また、ひと月遅れのグレゴリオ暦(新暦)6月5日を端午の節句とする地方もあります。
地域によって風習が異なる場合がありますので、心配な場合は祖父母や近所の方にそれとなく聞いてみるとよいでしょう。初節句を迎える場合は特に、地域のしきたりを確認しておくと安心です。それぞれの地域に根付いた伝統を大切にしながら、子どもの成長を祝いましょう。
こいのぼりの種類と選び方のポイント
こいのぼりには、設置場所や住宅環境に合わせてさまざまな種類があります。
かつては庭に大きなポールを立てる庭用こいのぼりが主流でしたが、住宅事情の変化により、ベランダや室内で飾れるタイプも多く販売されるようになりました。現在では、マンションやアパートに住む家庭でも、コンパクトなこいのぼりを楽しむことができます。それぞれのタイプには特徴があり、素材によって価格や耐用年数も異なります。購入する際は、設置場所とライフスタイルに合ったものを選びましょう。
庭用・ベランダ用・室内用の違い
こいのぼりは設置場所によって、大きく3つのタイプに分けられます。
庭用は、ポールを立てて揚げるオーソドックスなタイプです。1.5メートルから8メートル程度のサイズがあり、広い庭で大きく泳ぐ姿は壮観です。ポールタイプとスタンドタイプがあり、設置には広いスペースが必要になります。
ベランダ用は、マンションやアパートのベランダに設置できるタイプです。1メートルから2メートル程度のサイズで、手すりに取り付ける金具タイプや、水袋で固定するスタンドタイプがあります。庭用より小さめですが、省スペースでこいのぼりを楽しめます。
室内用は、部屋の中で飾れるコンパクトなタイプです。1メートル以内のサイズで、置き物タイプやタペストリータイプ、吊るすタイプなどがあります。風になびくことはありませんが、雨の日や夜でも楽しめ、インテリアとしてもおしゃれです。
サイズと設置スペースの関係
こいのぼりを選ぶ際は、設置場所の広さを事前に確認することが重要です。
庭用の場合、ポールの高さと設置スペースを考慮する必要があります。一般的に、ポールの高さは最大の鯉の長さの約2倍が目安とされています。たとえば3メートルの鯉なら、6メートルのポールが適切です。周囲の建物や電線との距離も考慮しましょう。
ベランダ用は、ベランダの広さや柵の形状を確認してから選びます。2メートルセット、1.5メートルセット、1.2メートルセットが基本のサイズです。スタンドセットと取付金具タイプがあり、ベランダの構造に合わせて選択します。購入前には設置場所の寸法を測り、十分なスペースがあるか確認しましょう。
室内用は比較的自由に配置できますが、天井の高さや飾り棚のスペースを考慮します。玄関、リビング、子ども部屋など、飾りたい場所に合わせてサイズを選びましょう。
素材による価格と耐用年数の違い
こいのぼりの素材は、主にポリエステルとナイロンの2種類があります。
ポリエステル素材は、耐久性が高く色褪せしにくいのが特徴です。特別な圧力をかけて発色を定着させているため、5年から8年程度は色褪せせずに使用できます。撥水性能も高く、雨に強いというメリットがあります。価格はナイロンに比べると高めですが、長期間使用できるためコストパフォーマンスに優れています。
ナイロン素材は、軽くて風によく泳ぐのが特徴です。価格は比較的安価ですが、紫外線による色褪せが早く、耐用年数は2年から3年程度とされています。吸水率が高いため、濡れたまま重ねておくと色移りする可能性があります。予算を抑えたい場合や、数年で買い替える予定がある場合に適しています。
素材選びでは、予算だけでなく使用期間や手入れのしやすさも考慮しましょう。長く大切に使いたい場合はポリエステル、手軽に楽しみたい場合はナイロンがおすすめです。